English
教員紹介 - 勝田 卓也 教授 -
1.略 歴  (1.出身地 2.出身大学 3.職歴 4.在外研究歴
 
  1. 東京都生まれ
  2. 1993年早稲田大学法学部卒業
    1996
    年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了
  3. 1997年早稲田大学法学部助手
    2002
    年本学助教授
    2007
    4月同准教授
    2012年本学教授
  4. 1999-2001年ヴァージニア大学ロー・スクール客員研究員
2.主要研究業績
 
  • 著書
    1. 『アメリカ南部の法と連邦最高裁』1-301頁(有斐閣 2011)

  • 論文
    1. 「少年の死刑と国際基準」大沢秀介・大林啓吾(編)『アメリカ憲法の物語』 315-349頁(成文堂 2014)
    2. 「マーベリ判決の神話」 法学新報119巻9・10号149-199頁(2013)
    3. Takuya Katsuta, Brown and Roper: The American South and the Supreme Court, 27 Connecticut Journal of International Law 119-164 (2011) [view in PDF]
    4. Takuya Katsuta, Japan's Rejection of the American Criminal Jury, 58 American Journal of Comparative Law 497-524 (2010)(reprinted in The Japanese Legal System: Cases, Codes, and Commentary 549-553 (Curtis J. Milhaupt, J. Mark Ramseyer & Mark D. West eds., 2nd ed. 2012)) [view in PDF]
    5. 「ブラウン判決とローパー判決をつなぐもの: アメリカ南部の法文化と最高裁」法学雑誌(大阪市大)56巻3・4号618-690頁(2010)
    6. 「死刑をめぐる憲法判断における外国法参照の意義: Roper v. Simmons事件判決(2005)を手掛かりとして」比較法研究71巻112-118頁(2010)
    7. 「アメリカ陪審制度研究についての一考察(1〜2・完): 裁判員制度の導入をめぐって」法学雑誌(大阪市大)54巻4号1743-1774頁、55巻2号591-633頁(2008)
    8. 「再建期のアメリカにおける公民権の展開(1〜8・完): 最高裁判決の再評価を目指して」法学雑誌(大阪市大)49巻2号394-434頁(2002)、3号616-642頁(2002)、4号928-966頁(2003)、50巻1号240-274頁(2003)、2号521-558頁(2003)、3号829-860頁(2004)、4号1129-1158頁(2004)、51巻1号322-336頁(2004)
    9. 「アメリカにおける雇用平等法制の展開: 公民権法第七編訴訟における差別概念とアファーマティヴ・アクションの変容」早稲田法学75巻1号438-474頁(1999)
    10. 「雇用差別訴訟における統計的証拠の利用について: アメリカにおける「系統的な異なる取扱い」訴訟を中心に」早稲田法学74巻2号27-82頁(1999)
    11. 「アメリカ合衆国における刑事陪審の人種構成について: 人種差別的な無条件忌避権行使の問題を中心に」早稲田法学会誌47巻53-107頁(1997)

  • 研究ノート
    1. 「米国における陪審審理を受ける権利と量刑に関する近年の最高裁判決(1〜2・完)」法学雑誌(大阪市大)54巻1号409-443頁(2007)、3号1469-1492頁(2008)
    2. 「ブラウン判決再考」法学雑誌(大阪市大)53巻3号711-745頁(2007)

  • 資料
    1. 「コロ ンビア特別区の厳格な銃規制が合衆国憲法第2修正を侵害するとした最 高裁判決:District of Columbia v. Heller, 554 U.S. 570 (2008)」法学 雑誌 (大阪市大)57巻2号226-286頁(2011)

  • 書評・著書論文紹介
    1. 「アメリカ刑事司法制度擁護論―J Harvie Wilkinson III, In Defense of American Criminal Justice, 67 Vanderbilt Law Review 1099-1172 (2014)」 [2015-1]アメリカ法89-96頁
    2. 「平等保護理論の後退―Reva B. Siegel, Equality Divided, 127 Harvard Law Review 1-94 (2013)」[2014-2]アメリカ法382-91頁
    3. 「公共選択論と平等保護条項―Bertrall L. Ross II, Democracy and Renewed Distrust: Equal Protection and the Evolving Judicial Conception of Politics, 101 California Law Review 1565-1640 (2013)」[2014-2]アメリカ 法391-399頁
    4. 「ウィリアム・J・スタンツ『アメリカ刑事司法制度の崩壊』(1〜2・完)―William J. Stuntz, The Collapse of American Criminal Justice (2011)」法学雑誌(大阪市大)58巻3・4号713-746頁、59巻1号167-204頁(2012)
    5. 「世論と対話する最高裁―Barry Friedman, The Will of the People: How the Public Opinion Has Influenced and Shaped the Meaning of the Constitution (2009)」[2011-1]アメリカ法182-190頁
    6. 「ブラウン判決の意義を問いなおす: 1940年代の司法省による訴訟活動―Risa L. Goluboff, The Lost Promise of Civil Rights (2007)」[2008-2]アメリカ法254-260頁
    7. 「大西洋にまたがる憲法: 植民地時代アメリカの法文化―Mary Sarah Bilder, The Transatlantic Constitution: Colonial legal Culture and the Empire (2004)」[2008-1]アメリカ法67-74頁
    8. 「合衆国最高裁首席裁判官の制度的分析―Symposium, The Chief Justice and the Institutional Judiciary, 154 University of Pennsylvania Law Review 1323-1930 (2006)」[2007-2]アメリカ法272-279頁
    9. 「マイケル・J・クラーマン『ジム・クローから公民権へ』(1〜2・完)―Michael J. Klarman, From Jim Crow to Civil Rights: The Supreme Court and the Struggle for Racial Equality (2004)」法学雑誌(大阪市大)52巻1号182-219頁、2号384-420頁(2005)
    10. 「初期アメリカ法の実像―Christopher L. Tomlins & Bruth H. Mann (eds.), The Many Legalities of Early America (2001)」[2003-2]アメリカ法362-368頁
    11. 「マーシャル・コート再考―Michael J. Klarman, How Great Were the "Great" Marshall Court Decisions?, 87 Virginia Law Review 1111-84 (2001)」[2002-2]アメリカ法353-359頁
    12. 「奴隷制と奴隷法の実態―Ariela J. Gross, Double Character: Slavery and Mastery in the Antebellum Southern Courtroom (2000)」[2001-2]アメリカ法88-96頁
    13. 「再建期の歴史と法の展開―Pamela Brandwein, Reconstructing Reconstruction: The Supreme Court and the Production of Historical Truth (1999)」[2001-1]アメリカ法135-142頁
    14. 「大陪審を務めた政治学者―Blanche Davis Blank, The Not So Grand Jury: The Story of the Federal Grand Jury System (1993)」早稲田法学74巻2号601-622頁(1999)
    15. 「Stephen L. Carter, Reflections of an Affirmative Action Baby (1991)」早稲田法学73巻2号191-200頁(1997)

  • 判例評釈
    1. 「陪審審理を受ける権利は、刑の下限を引き上げる事実認定にも及ぶ―Alleyne v. United States, 133 S. Ct. 2151 (2013)」[2014]アメリカ法218-228頁
    2. 「仮釈放なしの終身刑を義務的なものとする量刑制度は、殺人を犯した少年に対する場合でも第8修 正を侵害する―Miller v. Alabama, 132 S Ct. 2455(2012)」[2013]ア メリカ法170-179頁
    3. 「私人による人種差別と連邦法による規制権限―Civil Rights Cases, 109 U.S.3 (1883)」『アメリカ法判例百選(別冊ジュリスト)』50-51頁(2012)
    4. 「連邦の黙示的権能と州の課税権―McCulloch v. Maryland, 17 U.S. (4 Wheat.) 316 (1819)」『アメリカ法判例百選(別冊ジュリスト)』24-25頁(2012)
    5. 「陪審選出手続における無条件忌避権行使の差別意図の立証に関する米国最高裁判決―Miller-El v. Dretke, 545 U.S. 231 (2005)」法学雑誌(大阪市大)53巻1号170-187頁(2006)
    6. 「18歳未満の少年を死刑に処することが第8修正に違反するとした米国最高裁判決―Roper v. Simmons, 543 U.S. 551 (2005)」法学雑誌(大阪市大)52巻4号824-844頁(2006)
    7. 「ミシガン大学ロー・スクールにおけるアファーマティヴ・アクションをめぐる連邦控訴裁判決―Grutter v. Bollinger, 288 F.3d 732 (6th Cir. 2002)」ジュリスト1229号180-183頁(2002)
    8. 「第11修正の州免責原則は、ADA第1編に基づき私人が州を被告として金銭賠償を求める訴訟を連邦裁判所に提起することを許さない―Board of Trustees of the University of Alabama v. Garrett, 531 U.S. ―, 121 S. Ct. 955 (2001)」[2001-2]アメリカ法482-486頁
    9. 「連邦制の下での年齢差別禁止法―州を被告に含めるADEAの規定は違憲;Kimel v. Florida Board of Regents, 120 S. Ct. 631 (2000)」ジュリスト1178号108-109頁(2000)(樋口範雄教授と共同執筆)
    10. 「大陪審選出手続における人種差別―Campbell v. Louisiana, 523 U.S. ―, 140 L. Ed. 2d 551 (1998)」比較法学33巻1号191-198頁(1999)

  • 翻訳
    1. 『世界の先住民環境問題事典』(共訳)(明石書店 2010):Bruce E. Johansen, Indigenous Peoples and Environmental Issues: An Encyclopedia (Greenwood Press, 2003)
    2. マルコム・スミス「オーストラリアにおける法学教育」阿部昌樹・佐々木雅寿・平覚(編)『グローバル化時代の法と法律家』256-290頁(日本評論社 2004)
    3. ジェファーソン・R・プランティリア「法学者と社会的責任: フィリピンの経験から」阿部昌樹・佐々木雅寿・平覚(編)『グローバル化時代の法と法律家』310-336頁(日本評論社 2004)

▲このページトップへ