English
教員紹介 - 守矢 健一 教授 -
1.略 歴  (1.出身地 2.出身大学 3.職歴 4.在外研究歴 5.社会貢献等
 
  1. 東京都生まれ
  2. 1993年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程(基礎法学)修了
    1997年同大学院法学政治学課程中退
  3. 1997年4月大阪市立大学法学部助教授、
    2008年4月同教授
  4. 1994年1月より1996年9月まで、ドイツのフランクフルトにあるMax-Planck-Institut fuer europaeische Rechtsgeschichteにて研究 、2003年法学博士号を取得(フランクフルト大学法学部)、2006年にドイツ連邦共和国より功労勲章功労十字小綬章を受ける。
    2009年8月から10月まで、Humboldtianer として、11月から2010年9月まで、フランクフルト大学法学部のMercator-Professor(客員教授)として、フランクフルト大学および、Max-Planck-Institut fuer europaeische Rechtsgeschichte において、在外研究および教育に従事する
2.主要研究業績
 
  • 著書
    Savignys Gedanke im Recht des Besitzes.
    Studien zur europaeischen Rechtsgeschichte 164. Savignyana 6.
    Frankfurt am Main: Klostermann 2003. XII + 262 S.
    (これに は、ドイツで2本、フランスで1本、日本で1本の書評がある。)
  • 共著
    『ドイツ法入門』(改訂第7版 2008年、有斐閣) 村上淳一=守矢健一/ハンス・ペーター・マルチュケ
  • 共編著
    「インターネット・情報社会と法−−日独シンポジウム」(2002年、信山社)(西谷敏, 松本博之と共編著)
    「団体・組織と法 ―― 日独シンポジウム」(2006年、信山社)(西谷敏、松本博之と共編著)
    「法発展における法ドグマーティクの意義 ―― 日独シンポジウム」(2011 年、 信山社)(松本博之、野田昌吾と共編著)
  • 論文
    ・ギールケのラーバント批判(1883)をめぐって 西谷敏他編「団体・組織と法」(2006年、信山社)、41-59頁所収(ただしこれは完成には程遠い習作に留まる)。
    ・Wissenschaftsfreiheit. Beobachtungen zum deutschen und japanischen [juristischen] Diskurs, in: Rechtsgeschichte 7 (2005), 74-85. これを大きく改訂した日本語版が、「『学問の自由』に係る日本の憲法解釈論の性格をめぐって」法雑54巻(2007)、376-408頁所収だが、これも完成された学術論文とは言えない
    ・サヴィニーの法学が採った、過去に対する態度について 村上淳一編『法律家の歴史的素養』(2003年、東大出版会)、3-19頁所収。
    ・Die Struktur der Frage "Wozu Rechtsgeschichte?", in: Rechtsgeschichte 3 (2003), 49-57.
    ・学界展望<ドイツ法>,Kriechbaum,M.,Actio,ius und dominium in den Rechtslehren des 13. und 14. Jahrhunderts,Ebelsbach 1996, 国家学会雑誌116巻(2003),191-201頁
    ・ Neuere deutsche Rechtsgeschichte in Japan, 2. Teil: Von 1980 bis zur Gegenwart, in: ZNR 31 (2009) S. 95-13
    ・ 同「日本における解釈構成探究の一例:磯村哲の法理論の形成過程」松本博 之・野田昌吾・守矢健一編『法発展における法ドグマーティクの意義』(2011)、3-25頁所収。
    Ein japanisches Beispiel für die Suche nach einer verlässlichen Dogmatik. Der Werdegang der Rechtstheorie Tetsu Isomuras, in: Die Bedeutung der Rechtsdogmatik für die Rechtsentwicklung, hg. von R. Stürner, 2010, 23-44.
    ・Zum römischen Gewohnheitsrecht bei Georg Friedrich Puchta, in: ZRG rom.Abt. 128 (2011), 298-338.